演算機能 (2ch入力搭載)
計測値表示は各chおよび演算結果を1~3要素まで同時表示でき、各chの演算方法を10種類の式から選択可能。

A/B 2chのプロセス入力が可能なVGM5-1と、A/B 2chのストレンゲージ及びプロセス入力が選べるBchのVGM5-3をご用意。
        ロードセル(ストレンゲージ)からの計測システムにも柔軟に対応します。
        複数入力に加え、グラフ、波形、カラー、大型鮮明表示、縦横表示が可能な決定版です。

表示回転機能
画面を90°回転させる機能を標準装備。横取り付けと縦取り付けが自由に選べます。例えば、装置開発時には想定外であったデジパネ追加取り付けでも、装着スペースの選択候補が広がります。
現場に合わせた向きを選択可能
          
トレンド(折れ線)画面表示
測定トレンドが把握できるため、測定対象の傾向(例えば圧入時の異常や複数回プレス時のバラツキなど)を知ることが可能。

レベル(バーグラフ)画面表示
全体量に対する測定値の割合を知ることができ、数値表示から正確な計測値を確認可能。

見やすい・わかりやすい カラー表示
警報出力時に背景色が自動的に変化。色は赤、黄、緑から選択可能で、識別性を高めたユニバーサルカラーを採用。

演算機能 (2ch入力搭載)
計測値表示は各chおよび演算結果を1~3要素まで同時表示でき、各chの演算方法を10種類の式から選択可能。

2ch入力演算機能で設定可能な演算式
| 演算名称 | 計算式 | 
|---|---|
| 加算 | ((A+B)+C)×K | 
| 減算 | ((B−A)+C)×K | 
| 乗算 | ((A×B)+C)×K | 
| 除算 | ((B/A)+C)×K | 
| 平均 | (((A+B)/2)+C)×K | 
| ハイセレクタ | ((AかBの大きい方)+C)×K | 
| ローセレクタ | ((AかBの小さい方)+C)×K | 
| 差の絶対値 | (((B−A)の絶対値)+C)×K | 
| 誤差比率 | ((A/B)−1)×K | 
| 濃度 | (B/(A+B))×K | 
自己診断機能
接続機器との事故を未然に防ぐため自己診断機能が内蔵されており、始動前や点検時に安全確認が可能。

波形比較機能 [VGM5-3のみ]
測定波形と判定波形との比較で警報出力と波形ログを行うことが可能。(2ch同時波形比較可)

マルチホールドモード [VGM5-3のみ]
各セクションのホールド値と設定した比較判定値でそれぞれ比較出力を実行。かしめ工程など指定区間ごとの判定が可能。

豊富なオプション機能
RS-485(Modbus RTU)、RS-232C、アナログ出力、BCD出力と豊富な通信・出力機能が選択可能。

日本語・英語 切り替え表示
言語設定メニューで、日本語と英語の言語切り替えを簡単に行うことができます。

キーロック機能
不用意な操作による事故を防ぐため、各ボタンの操作を無効化することができます。

| 測定チャンネル | 1チャンネル または 2チャンネル(型式による) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 表示部 | 2.4インチ TFT液晶ディスプレイ 1チャンネル入力時:Ach.計測結果 2チャンネル入力時:Ach.計測結果、Bch.計測結果、演算結果、Ach.およびBch.計測結果、Ach.またはBch.計測結果と演算結果  | 
          ||||||
| オーバー警告 | 表示範囲を超えた場合、OVERまたは−OVER表示 | ||||||
| 外部制御 | 
              
  | 
          ||||||
| 使用温湿度範囲 | −5~50℃ 35~85%RH(非結露) | ||||||
| 保存温湿度範囲 | −10~70℃ 60%RH以下 | ||||||
| 電源 | 
              
  | 
          ||||||
| 消費電力 | 
              
  | 
          ||||||
| 外形寸法 | 96mm(W)×52mm(H)×145mm(D) | ||||||
| 質量 | 約350g | ||||||
| 耐電圧 | 
              
  | 
          ||||||
| 絶縁抵抗 | 上記端子間DC500V 100MΩ以上 | ||||||
| 振動耐性 | 10~55Hz 片振幅0.15mm X,Y,Z方向 30分 | ||||||
| 保護構造 | IP66(前面) | ||||||
| 設置場所 | 屋内 | ||||||
| 定格高度 | 2000m以下 | ||||||
| 過度過電圧 | Ⅱ | ||||||
| 汚染度 | 2 | ||||||
| 適合EN規格 | EN61326-1(EMS:工業設置/EMI:Class A)「配線長 30m以下にて適用」、EN61010-1、EN50581 | ||||||
| ケース材質 | ポリカーボネート(PC) 黒色 UL94V-0 | 
| 測定範囲 | ±5V、0~5V、1~5V、±10V、0~10V、±20mA、0~20mA、4~20mA | 
|---|---|
| 入力インピーダンス | 約1MΩ(±5V、0~5V、1~5V、±10V、0~10V) 約10Ω(±20mA、0~20mA、4~20mA)  | 
          
| 最大許容入力 | ±100V(±5V、0~5V、1~5V、±10V、0~10V) ±50mA(±20mA、0~20mA、4~20mA)  | 
          
| 確度 (23±5℃ 35~85%RH)  | 
            ±(0.05% of FS+1digit) | 
※各レンジ、±10%FS範囲までの計測を可能とする。(±10%FSで内部的にリミット処理。)
        尚、「±」入力設定におけるフルスケールは正負それぞれを別個のものとし、例えば±10V入力においては±11Vまででリミット処理する。(20VをFSと扱わない。)
        同じく±10V入力での確度においても片側FS扱いとしての規定とし、確度は5mV(0.05%)±1digitと計算する。
| 変換方式 | ΔΣ変換方式 | 
|---|---|
| 入力信号 | シングルエンデット | 
| サンプリング速度 | 1ch入力製品:最高4000回/秒 、2ch入力製品:最高2000回/秒 | 
| 表示更新速度 | 10回/秒、1回/秒 | 
| 表示分解能 | 1/99999 | 
| ゼロ表示 | リーディングゼロサプレス | 
| 小数点 | 任意に設定可能 | 
| 表示範囲 | −99999~99999 | 
| センサ電源 | DC12V±10% 100mA max./DC24V±10% 50mA max. ※2ch入力選択時の許容電流は、Ach.、Bch.併せて上記の電流となります。 ※DC12VとDC24Vの組合せで使用する場は、1.2W maxとなります。 ※ストレンゲージ入力と組合せで使用する場も、合わせて1.2W maxとなります。(VGM5-3のみ)  | 
          
| ブリッジ電源 | 5V、10V、2.5V | 
|---|---|
| ゲイン調整範囲 | 1mV/V~3.5mV/V | 
| 測定範囲 | −3.5mV/V~3.5mV/V | 
| 校正精度 (23±5℃ 35~85%RH)  | 
            ±(0.1% of FS+1digit) | 
| 非直線性 (23±5℃ 35~85%RH)  | 
            ±(0.02% of FS+1digit) | 
| 変換方式 | ΔΣ変換方式 | 
| 適用ブリッジ抵抗 | 350Ω | 
| ブリッジ電圧 | DC5V±10% 60mA ※350Ωロードセルを4台接続可能 DC10V±10% 30mA DC2.5V±10% 30mA ※プロセス入力と組合せで使用する場は、センサ電源の消費電力と合わせて最大1.2Wまでご使用下さい。  | 
          
| 温度特性 | 100ppm/℃ | 
| 入力信号 | シングルエンデット | 
| サンプリング速度 | 最高4000回/秒 ※2ch時は2000回/秒 | 
| 表示更新速度 | 10回/秒、1回/秒 | 
| 表示分解能 | 1/99999 | 
| ゼロ表示 | リーディングゼロサプレス | 
| 小数点 | 任意に設定可能 | 
| 表示範囲 | −99999~99999 | 
| オープンコレクタ出力 | 出力定格 NPN:シンク電流 50mA MAX./PNP:ソース電流 50mA MAX. 印加電圧 30V MAX. 出力飽和電圧 50mA時 1.2V以下 出力数量 トランジスタ出力×4  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| リレー出力 | 接点定格 AC250V 2A、DC30V 2A 機械的寿命 2000万回寿命 電気的寿命 10万回以上 A接点×4 AL1とAL2、AL3とAL4がそれぞれコモン共通  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 制御方式 | マイクロコンピュータ演算方式 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 判定値設定範囲 | −99999~99999 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ヒステリシス | 各判定値に対して0~99999digitの範囲で設定可能 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 比較動作 | サンプリング速度(演算周期)による | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 設定条件 | AL1~AL4それぞれに対して比較条件を設定可能 レベル判定モード判定を上回ったら警報ON (超過時警報) 超過時警報(上限判定)
 未満時警報(下限判定)
 ゾーン判定モードゾーン上下限判定値以内で警報ON (ゾーン内) ゾーン内警報
 ゾーン外警報
 変化量判定モード一定時間中の(最大−最小)が変化量判定値を上回ったら警報ON 
  | 
          ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 比較条件メモリ | 8パターン記憶 | 
| 変換方式 | D/A変換方式 | 
|---|---|
| 分解能 | 13bit相当 | 
| スケーリング | デジタルスケーリング | 
| 出力対象 | アナログ出力の対象となる表示内容を任意に設定 | 
| 応答速度 | 応答速度は300µs以下 (0→90%応答) | 
| 出力 | 0~10V、−10V~10V、1~5V、0~20mA、4~20mA | 
| 負荷抵抗 | 2kΩ以上(0~10V、−10V~10V、1~5V)、550Ω以下(0~20mA、4~20mA) | 
| 確度 (23±5℃ 35~85%RH)  | 
            ±(0.1% of FS) | 
| リップル | ±50mVp-p(0~10V、−10V~10V、1~5V) ±25mVp-p(0~20mA、4~20mA)負荷抵抗250Ω、20mA出力時  | 
          
| 出力形態 | オープンコレクタ出力 NPN/PNP型 | 
|---|---|
| 計測データ | 負論理 論理「1」の時 トランジスタON | 
| 極性信号 | 負論理 マイナス表示の時 トランジスタON | 
| オーバー信号 | 負論理 オーバー表示の時 トランジスタON | 
| 同期信号(PC) | データ変換中に一定期間 トランジスタON | 
| トランジスタ出力容量 | 電圧 30V max. 電流 10mA max. 出力飽和電圧 10mA時 1.2V以下  | 
          
| イネーブル | イネーブル端子を−D.COMと短絡または同電位にすることによりBCD出力のトランジスタがOFFとなります。 | 
| 通信プロトコル | Modbus-RTU、独自コマンド、独自連続出力 | 
|---|---|
| 同期方式 | 調歩同期式 | 
| 通信方式 | 全二重相 | 
| 通信速度 | 9600bps、19200bps、38400bps | 
| データ長 | 7bit、8bit | 
| スタートビット | 1bit | 
| パリティビット | 無し、奇数、偶数 | 
| ストップビット | 1bit、2bit | 
| デリミタ | CR+LF、CR | 
| 文字コード | ASCIIコード | 
| 伝送制御手順 | 無手順 | 
| 使用信号名 | TXD、RXD、SG | 
| 接続可能台数 | 1台 | 
| 線路長 | 最大15m | 
| 通信プロトコル | Modbus RTU | 
|---|---|
| 同期方式 | 調歩同期式 | 
| 通信方式 | 二線式半二重相 | 
| 通信速度 | 9600bps、19200bps、38400bps | 
| データ長 | 8bit | 
| スタートビット | 1bit | 
| パリティビット | 無し、奇数、偶数 | 
| ストップビット | 1bit | 
| 使用信号名 | 非反転(+)、反転(−) | 
| 接続可能台数 | 31台 | 
| 線路長 | 最大1.2km(合計)※CEマーク適合の場合は30m未満 | 
①基本設定
①
②電源
②
③入力Ach.
③
④入力Bch.
④
⑤出力
⑤
⑥比較出力
⑥
⑦試験成績書
⑦
⑧付番
⑧
| 型式選択 | チェック | 型式 | 仕様 | 
|---|---|---|---|
| ①基本型式 | VGM5-1 | 直流電圧・電流計測 | |
| VGM5-3 | ストレンゲージ計測/直流電圧・電流計測 | ||
| ②電源 | 7 | 電源電圧:AC100~240V | |
| 5 | 電源電圧:DC12V | ||
| 8 | 電源電圧:DC24~48V | ||
| ③入力Ach. | N | プロセス入力 | |
| GV | ストレンゲージ入力 ※VGM5-3のみ選択可能 | ||
| ④入力Bch. | X | なし | |
| N | プロセス入力 | ||
| GV | ストレンゲージ入力 ※VGM5-3のみ選択可能 | ||
| ⑤出力 | D | 表示専用(外部制御) | |
| A | アナログ出力 | ||
| B4 | BCD出力(オープンコレクタNPN) | ||
| B5 | BCD出力(オープンコレクタPNP) | ||
| RS | RS-232C | ||
| R2 | RS-485(Modbus RTU) | ||
| ⑥比較出力 | ON | オープンコレクタ出力(NPN) | |
| OP | オープンコレクタ出力(PNP) | ||
| SA | リレー出力(A接点) | ||
| ⑦試験成績書 | X | 成績書:なし | |
| T | 成績書:付き | ||
| ⑧付番 | 00 | 標準 | |
| E0 | 初期言語設定:英文 | 

VGM5-3シリーズはプロセス入力とストレンゲージ入力が可能。
計測の領域がまた1歩ひろがります。
2液混合接着剤差圧制御

推奨圧力センサ
VPRF、VF、VFM、VESIM□□A
圧入の良否判定

推奨ロードセル
VLC-E344、VLC-H400、VLC-G811、VLC-G510A、VU93A
油圧プレス機の良否判定

推奨圧力センサ
VESV/VESI、VPVT(F)/VPVQ(F)
塗装およびディスペンサーの液圧管理

推奨圧力センサ
VPRF、VF、VFM、VESIM□□A
取扱説明書のダウンロードには会員登録が必要です。
  会員登録がお済みの方は下記よりログインしてください。
会員登録がお済みでない方はこちらより会員登録をお願いいたします。